2018年10月18日
『親子で野あそび探検隊!』
韮山反射炉周辺の里山を舞台に、親子で7つの謎やミッションをクリア
せよ!
「生き物からの挑戦状!野遊び探検隊!!」10/6(土)を開催しました。
「ホールアース自然学校」http://wens.gr.jp/のネイチャーガイド(えびちゃん&つっちー)とマエダ美化がコラボして
10組24名の親子と一緒に自然&エコの体験学習を楽しみました!
まずは探検隊長が登場!
7つの課題をクリアすればお宝の場所がわかるとのこと。
隊長から、謎の地図と最初のミッションを受け取ったぞ!
「自然借り物競争」のミッションでは親子で「へんなもの
」、「くさいもの
」、「まんまる
」などのお題に沿って、自然の
中にある物で借り物競争にチャレンジ!普段とは違う観察を体験しました。




親子でお気に入りの虫を捕まえよ!という指令でコップと紙皿を使って即席博物館。
わずか数分で30種近くの虫が集まり、みんな自分のお気に入りが決まりました。



どの方向に獲物がいるのか?実際にクモの捕食を体感することでその生態を学びました。






最後はダンゴ虫とマエダ美化の「まえちゃん」の共通点を探せ

まずはダンゴ 虫を探し出し、迷路を使って、天敵から身を守るスゴイ能力を確かめます!

そして、ふと横を見ると・・・そこにマエダ美化の堆肥化施設がありました。
ここで小さな生き物(微生物)の発酵という働きを、熱と臭いで感じることで、「だんご虫もまえちゃんも
『土(堆肥)』を作っている」という共通点を知ることができました。









最後に蔵屋鳴沢さんに場所をお借りして、一度はゴミとして捨てられたものを再利用したペットボトルけん玉
を作りました


今回は、いつも見慣れている野原や神社の境内で、いつもとは少し違う見方をして、
たくさんの『新しい』を<再発見>することができました。
そして、一見遠く離れている『自然の生き物』と『堆肥化というごみ処理』が
共に、自然の摂理に従っていることを、体験を通じて知ってもらえたと思います。
ご参加・ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました

2017年07月27日
【地産地消でCOOL CHOICEな生放送】
のゲスト講師として、地産地消やCOOL CHOICE(クールチョイス)を交え、地球温暖化の話をさせていただきました。

クールチョイスとは 温暖化防止のために低炭素型のサービスや行動など「未来を見て賢い選択をしていこう!」
っていう運動です。 認知度は・・・まだまだこれからですね。
今回は、まず温暖化の予測を知ったうえで、毎日の「食に関する選択」から見直してみましょうという話でした。
ラジオのサテライト放送も同時におこなっていましたので、放送を気にしつつ、会場では参加者の皆さんと質問のやりとりもしながら話を進めるという難易度高めイベントでしたが、FMスタッフや参加の皆さんのご協力のおかげでとても楽しく(放送事故にもならず)終えることができました。

第2部ではトマト生産者の安井さんが、ミニトマトのお話と栽培ワークショップをしてくれました。
トマトでグリーンカーテンを作るのは難しいそうですが、プランターで育てて美味しくいただこうと思います


温暖化防止の話は難しくなりがちですが、なるべくやさしく、みんなで参加しながらできるように
これからもガンバリマス!
2015年10月27日
【リサイクル品でペン立て作り】
恒例のリサイクル祭りin伊豆の国2015
今年は紙粘土を使って 【 リサイクル ペン立て作り 】を
こねこねと出店 (あくまで無料) しました。
芯材になる「 ビン 」はもちろんリユース品ですが、
いつもの「 ビー玉 」や「 おはじき 」も いつも通り 『 出物 』 なんです。
ウチの在庫は なかなか減りません・・
こね自慢の約80人の子供たちが自由に楽しんでくれました。
【缶積み選手権】では気まぐれな風との戦いに36人が挑みました。
他にも「リサイクル品の無料配布」や「エコクイズラリー」、「リサイクルファッションショー」などたくさんの方に参加いただきました!
2015年10月12日
総合学習の時間『楽しく国際理解』
10月8日 韮山小学校から依頼をいただいた総合学習の講師をやりました。
国際理解の「入り口」として、様々な国の写真や民族衣装、楽器など
「見て、聞いて、触って、匂いを嗅いで」を
体験しながら皆で話し合い、どの国なのかを導くプログラムでした。

「国際理解教育」は環境教育などとともにESD(持続可能な開発のための教育)のひとつです。
多様性や相互の関係性を重視すること等、環境学習との共通点は多いですが、
体験型の学習方法であることもその一つでしょうか。

まずは、国や地域によって文化や習慣の違いがある事を知って、違いを受け入れること。
そして自分と違うものを『楽しめる』ようになってもらえたらいいですね。
2015年02月17日
【遊んで学ぶ】 環境ゲーム
2/14(土)韮山時代劇場にて 『遊んで学ぶ 環境ゲーム』 を
マエダ美化と農業環境健康研究所の安本氏で共催しました。
24名(子供15名・大人9名)が参加してくれて、たくさんのゲームを楽しむことができました。
楽しい遊びを出発点として、食や野生生物そして環境問題について考えるきっかけになってもらえればと思います。
私は「動物交差点」や「ノーズ」などの野生の生き物を考えるネイチャーゲームを担当しました。
安本さんは「コンビニ弁当国旗立てゲーム」 「野菜トランプ」の食育に関する遊びと「竹とんぼ作り」をやってくれました。
静岡県「環境学習フェスティバル」のイベントとしての開催でした。
ご参加・ご協力ありがとうございました!
2014年10月22日
【リサイクル祭りin伊豆の国 2014】
10/25(土)9:10~14:00(韮山時代劇場 ひだまり広場)
昨年は台風接近で中止になってしまいましたが、今年は大丈夫そうです。
毎年大にぎわいの『リサイクル品の無料配布と抽選会』 『缶積み選手権』 『エコクイズラリー』 『リサイクルファッションショー』など、
楽しみながら3R(Reduce Reuse Recycle)を考え、推進しようというイベントです。
弊社では実行委員として企画運営、リサイクル品の提供などをしています。
またマエダ美化のブースではフランクフルトの販売と 『リサイクル工作 貝の置き物を作ろう!(無料)』 を実施します。
遊びに来てください!

2014年02月20日
環境省『グッドライフアワード』にエントリー
弊社提供のラジオ番組 『ちょっとエ~コとしませんか?』 (FMいずのくに)が
環境省主催の『グッドライフアワード』にエントリーされました。
「身近で、楽しく、気軽な」 ここにしかないエコの話が、「環境負担の少ない、良い暮らし」のきっかけになってくれるといいですね。
【GOOD LIFE AWARD】
http://www.goodlifeaward.jp/glaentry/glaentry-392

2013年12月26日
『環境学習事例発表』
弊社の環境学習活動の事例を受講生の皆さんに紹介しました
http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/H25%20shidouin/sousyuubann/H25sousyuuhen.html


2013年12月10日
『資源循環型ものづくりシンポジウム』
名古屋市工業研究所で行われた「第18回資源循環型ものづくりシンポジウムIMS2013」にて
弊社と静岡県環境資源協会・高島氏の共同事例研究『地域循環資源を活用した堆肥化の取り組み促進に向けて』
を発表し、奨励賞をいただきました。



http://www.nipc.or.jp/sansien/symposium/index.html