2010年10月28日
リサイクル祭りIN伊豆の国2010
平成22年10月23日(土)
リサイクル祭りIN伊豆の国2010、韮山町の頃から数えて14年目。
今年もかなりの人出です。弊社も実行委員会スタッフとして全面協力してます。


この祭りのメインの一つ、抽選や先着順で配布されるリサイクル品はすべて「ゴミ」として排出されたものです。
『リサイクル祭り』という名前ですが、3Rの中でも『リデュース(ごみの発生抑制)』と『リユース(再使用)』という部分を考えてもらう意義が大きいのです。


弊社では他にも祭りを盛り上げるために、飲食ブースの出店や購入してくれた人にエコ商品が当たる『エコくじ』も実施しました。



-実演などの一部を紹介-
【ペットボトルふたはずし選手権】
30本のペットボトルのふたを何秒で「分別」できるか争う競技。今回は大会新記録が2年ぶりに出ました!

【ごみの分別○×クイズ】

【マイバッグ工作教室】
熱で定着するクレヨンを使って、オリジナルのエコバッグを作ります


【ごみ回収コーナー】
リサイクル祭りでは排出したごみは自分で洗って分別します
リサイクル祭りIN伊豆の国2010、韮山町の頃から数えて14年目。
今年もかなりの人出です。弊社も実行委員会スタッフとして全面協力してます。
この祭りのメインの一つ、抽選や先着順で配布されるリサイクル品はすべて「ゴミ」として排出されたものです。
『リサイクル祭り』という名前ですが、3Rの中でも『リデュース(ごみの発生抑制)』と『リユース(再使用)』という部分を考えてもらう意義が大きいのです。
弊社では他にも祭りを盛り上げるために、飲食ブースの出店や購入してくれた人にエコ商品が当たる『エコくじ』も実施しました。
-実演などの一部を紹介-
【ペットボトルふたはずし選手権】
30本のペットボトルのふたを何秒で「分別」できるか争う競技。今回は大会新記録が2年ぶりに出ました!
【ごみの分別○×クイズ】
【マイバッグ工作教室】
熱で定着するクレヨンを使って、オリジナルのエコバッグを作ります
【ごみ回収コーナー】
リサイクル祭りでは排出したごみは自分で洗って分別します
2010年10月06日
環境教育インストラクター
環境教育インストラクターの人材認定を受けるためのセミナーに参加してきました
「環境教育」とひとことで言っても地球温暖化、生物多様性、省エネ、自然観察、ごみ問題など
テーマは様々ですので、得意分野の違う参加者同士の話もとても勉強になりました。

ワークショップではグループごとにテーマや対象を決めて具体的な教育計画を作成しました。

会場のあんさんぶる荻窪は小さな風力発電機なども備える都市型の環境配慮型施設。
ついでに見学です
壁面緑化

屋上庭園では雨水タンクの水や風力発電の電気を利用しているそうです

ビルの4階には空中ビオトープも

「環境教育」とひとことで言っても地球温暖化、生物多様性、省エネ、自然観察、ごみ問題など
テーマは様々ですので、得意分野の違う参加者同士の話もとても勉強になりました。

ワークショップではグループごとにテーマや対象を決めて具体的な教育計画を作成しました。

会場のあんさんぶる荻窪は小さな風力発電機なども備える都市型の環境配慮型施設。
ついでに見学です
壁面緑化

屋上庭園では雨水タンクの水や風力発電の電気を利用しているそうです

ビルの4階には空中ビオトープも
