2010年10月06日
環境教育インストラクター
環境教育インストラクターの人材認定を受けるためのセミナーに参加してきました
「環境教育」とひとことで言っても地球温暖化、生物多様性、省エネ、自然観察、ごみ問題など
テーマは様々ですので、得意分野の違う参加者同士の話もとても勉強になりました。

ワークショップではグループごとにテーマや対象を決めて具体的な教育計画を作成しました。

会場のあんさんぶる荻窪は小さな風力発電機なども備える都市型の環境配慮型施設。
ついでに見学です
壁面緑化

屋上庭園では雨水タンクの水や風力発電の電気を利用しているそうです

ビルの4階には空中ビオトープも

「環境教育」とひとことで言っても地球温暖化、生物多様性、省エネ、自然観察、ごみ問題など
テーマは様々ですので、得意分野の違う参加者同士の話もとても勉強になりました。

ワークショップではグループごとにテーマや対象を決めて具体的な教育計画を作成しました。

会場のあんさんぶる荻窪は小さな風力発電機なども備える都市型の環境配慮型施設。
ついでに見学です
壁面緑化

屋上庭園では雨水タンクの水や風力発電の電気を利用しているそうです

ビルの4階には空中ビオトープも

Posted by maeda at 12:53
│環境学習・国際理解