不用品・家庭ゴミ・オフィスごみ回収、産業廃棄物処理、静岡県伊豆の国市マエダ美化のブログ。伊豆の国市・伊豆市回収いたします。
imgマエダ美化ホームページへサービス内容よくある質問会社案内アクセスお問い合わせ・見積もり依頼

2018年10月18日

『親子で野あそび探検隊!』

韮山反射炉周辺の里山を舞台に、親子で7つの謎やミッションをキラキラクリアキラキラせよ!
「生き物からの挑戦状!野遊び探検隊!!」10/6(土)を開催しました。

「ホールアース自然学校」http://wens.gr.jp/のネイチャーガイド(えびちゃん&つっちー)とマエダ美化がコラボして
10組24名の親子と一緒に自然&エコの体験学習を楽しみました!


足跡まずは探検隊長が登場!                                                                          
  7つの課題をクリアすればお宝の場所がわかるとのこと。
    隊長から、謎の地図と最初のミッションを受け取ったぞ! 

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡「自然借り物競争」のミッションでは親子で「へんなもの顔08」、「くさいもの顔14」、「まんまる顔01などのお題に沿って、自然の
  中にある物で借り物競争にチャレンジ!普段とは違う観察を体験しました。 

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡「虫の博物館」
  親子でお気に入りの虫を捕まえよ!という指令でコップと紙皿を使って即席博物館。
  わずか数分で30種近くの虫が集まり、みんな自分のお気に入りが決まりました。 

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡「蜘蛛になる体験」
  どの方向に獲物がいるのか?実際にクモの捕食を体感することでその生態を学びました。

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡他にも「葉っぱじゃんけん「どんぐりとリス」を体験しながら課題を次々とクリアしていきました。

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡「ダンゴ虫とまえちゃんのひみつを解き明かせ!」
   最後はダンゴ虫とマエダ美化の「まえちゃん」の共通点を探せびっくりマークというミッションです。
まずはダンゴ  虫を探し出し、迷路を使って、天敵から身を守るスゴイ能力を確かめます!

『親子で野あそび探検隊!』

  そして、ふと横を見ると・・・そこにマエダ美化の堆肥化施設がありました。
  ここで小さな生き物(微生物)の発酵という働きを、で感じることで、「だんご虫もまえちゃんも
  『土(堆肥)』を作っている」という共通点を知ることができました。

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』



足跡見事に7つのミッションが完了クラッカー  すると再び探検隊長が現れた!

『親子で野あそび探検隊!』



足跡隊長に導かれ、ついに宝箱をキラキラ発見! 

『親子で野あそび探検隊!』



足跡「ペットボトルけん玉づくり」
  最後に蔵屋鳴沢さんに場所をお借りして、一度はゴミとして捨てられたものを再利用したペットボトルけん玉
  を作りましたカエル

『親子で野あそび探検隊!』『親子で野あそび探検隊!』
 

今回は、いつも見慣れている野原や神社の境内で、いつもとは少し違う見方をして、
たくさんの『新しい』<再発見>することができました。

そして、一見遠く離れている自然の生き物』『堆肥化というごみ処理』
共に、自然の摂理に従っていることを、体験を通じて知ってもらえたと思います。

ご参加・ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました四葉のクローバー




同じカテゴリー(環境学習・国際理解)の記事画像
【地産地消でCOOL CHOICEな生放送】
総合学習の時間『楽しく国際理解』
【遊んで学ぶ】 環境ゲーム
『環境学習事例発表』
こどもリサイクル工作
国際理解の授業
同じカテゴリー(環境学習・国際理解)の記事
 【地産地消でCOOL CHOICEな生放送】 (2017-07-27 17:25)
 総合学習の時間『楽しく国際理解』 (2015-10-12 20:18)
 【遊んで学ぶ】 環境ゲーム (2015-02-17 10:46)
 『環境学習事例発表』 (2013-12-26 17:57)
 こどもリサイクル工作 (2013-10-29 17:59)
 国際理解の授業 (2013-09-11 19:40)


削除
『親子で野あそび探検隊!』